バーニャカウダ
バーニャカウダのソースは、血栓や動脈硬化の予防に効果のある
にんにくをたっぷり使用して、野菜を沢山食べたくなる味つけ!
調理時間: 15分
1人分の野菜摂取量<175g> |

材料(2人分)
| アスパラガス | 2本 |
|---|---|
| パプリカ(赤・黄) | 各1/4個 |
| カリフラワー | 1/3株 |
| セロリ | 60g |
| じゃがいも | 1個 |
| 水 | 50cc |
| 【A】 | |
| にんにく | 15g |
| オリーブオイル | 60cc |
| アンチョビ | 10g |
| 牛乳 | 50cc |
作り方
1.アスパラガスは下の硬い部分を切り、4~5cm長さにカットする。パプリカは種と白いわたの部分を取り除き、乱切りにする。カリフラワーは子房にわける。セロリは筋をとり、4㎝長さに切り、じゃがいもは皮つきのまま一口大に切る。
2.鍋に、じゃがいも、カリフラワー、セロリ、パプリカ、アスパラガス、水50ccの順に入れてフタをして中火にかける。蒸気が上がり、ベイパーシールがかかれば弱火にして野菜が柔らかくなるまで茹でる。(アスパラガス、パプリカは約2分、セロリは約3分、カリフラワーは約5~6分、じゃがいもは約10分→竹串などで硬さを確認しましょう。)茹であがった野菜はザルに上げる。
3.【A】を作る。にんにくは縦半分にカットして芯の部分を取る。鍋ににんにくと牛乳を入れてフタをして中火にかけ蒸気が上がり、ベイパーシールがかかれば弱火にしてにんにくが柔らかくなるまで煮る(約2分)
4.3に分量のオリーブオイルを入れて弱火で5分、アンチョビを入れて2~3分煮て、ミキサーにかける。
5.器に温野菜を彩りよく盛りつけ、別の器にソースを注ぐ。
















