新着情報

長崎県の郷土料理、大村寿司!

大村寿司.JPG 

 

     500年も前に長崎県大村市で誕生した、訪問客を迎える時や

     お祝いごとに欠かせない、この地方ならではの料理です。

     その"大村寿司"をビタクラフトで作ったレシピがこちら。

 

 ~ご飯(寿司飯)が味を左右すると言っても過言ではないので、

   ビタクラフトで、かまど炊きのような美味しいご飯を炊いて作りましょう~

      

 

 

<大村寿司>  
>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。

                                                        大村寿司レシピ.doc  

                   

【材料】 (作りやすい分量:17.5cm×13.5cmの流し缶使用)
 
 米・・・・・2カップ     
 水・・・・・.440cc       


(合わせ酢)                (飾り用)
 米酢・・・・・70cc             絹さや又はさやいんげん・・・・・1パック
 砂糖・・・・・大さじ3強
 塩・・・・・小さじ1/2                       

 

かんぴょう(乾燥)・・・・・10g
椎茸(乾燥)・・・・・4個
  椎茸の戻し汁・・・・・200cc
  砂糖・・・・・大さじ1
  しょうゆ・・・・・大さじ1
  みりん・・・・・大さじ1
ごぼう・・・・・1/4本
はんぺん・・・・・1/3枚
むき海老・・・・・150g
  塩・・・・・小さじ1/2
  砂糖・・・・・大さじ1.1/2
  酒・・・・・大さじ2
  みりん・・・・・大さじ1
卵・・・・・.3個
  塩・・・・・小さじ1/2
  砂糖・・・・・小さじ1
  水溶き片栗粉・・・・・.小さじ2

 

 

【下準備】

・かんぴょう、しいたけは水に戻し、細かくみじん切りにする。

・米は洗ってざるに取り上げ、30分おく。

・合わせ酢を作っておく。

・ごぼうは皮をこそげ取り、細かくみじん切りにし、酢水(分量外)に漬ける。

・むき海老は細かくたたいてみじん切りにする。(出来ればフードプロセッサーで

 そぼろにする。)

・はんぺんは細かくみじん切りにする。

・ボウルに卵を割り入れ、調味料を加えて溶き卵にしておく。

 

 

【作り方】

①鍋に米と水を入れ中火で沸騰させ、極弱火に落とし10分炊き、
 炊き上がったら、合わせ酢を回し入れ10分間蒸らす。
 そのあと、バットに取り、冷ます。

 

②かんぴょう、椎茸は、調味料を入れて、煮汁がなくなるまで煮る。

 

③別鍋に海老と調味料を入れ、水分を飛ばしながら、そぼろにする。

 

④フライパンを温めて、サラダ油を引き、錦糸卵を作る。

 

⑤鍋に絹さやと水50cc入れて中火で沸騰させ、
  弱火で2~3分茹で、ザルに上げて細切りにする。

 

⑥流し缶にラップを大き目に敷き、寿司飯を半分敷き詰め、
   ②を全体に散らし、はんぺん、海老そぼろを散らし、
   残りの寿司飯を敷き詰め、ラップで包んで、押し寿司にする。

 

⑦しばらくして、なじませたら型からはずし、錦糸卵を散らし、絹さやを添える。

 

⑧お好みの大きさに切る。

 

 

りんごと紅茶が相性バツグンのバターケーキ!

りんごと紅茶のケーキ.JPG

 

    りんごの甘酸っぱさと紅茶(アールグレー)独特の、

    落ち着きある芳香がとても相性良く感じられるバターケーキです。

    適度な甘さと心地よい香りが味わえるので、

    気分転換したい時に、おすすめ! 

    

 

    ~鍋ひとつで、美味しいケーキが作れる

                  嬉しさ、楽しさをぜひ実感してください~

 

 

 

 

<りんごと紅茶のバターケーキ>

 >>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。

                                                りんごと紅茶のバターケーキレシピ.doc

 

【材料】 (内径17cmのビタクラフト鍋1台分)

りんご・・・・・1/2個
グラニュー糖・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・大さじ1
無塩バター・・・・・100g
グラニュー糖・・・・・100g
卵・・・・・1個
卵黄・・・・・1個分
薄力粉・・・・・80g
ベーキングパウダー・・・・・小さじ1/2
紅茶の葉(アールグレー)・・・・・小さじ1・1/2

 

 
【下準備】

・りんごは皮をむき、いちょう切りしておく。
・バターは常温にもどしておく。
・薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、細かくした紅茶の葉を加えて混ぜる。

 


【作り方】

①ビタクラフト鍋にりんご、グラニュー糖大さじ2、レモン汁を入れ、フタをして中火にかける。

  蒸気が上がったら弱火にして3分ほど煮る。

 

②ボウルにバターを入れ、ハンドミキサーでポマード状になるまで、しっかり混ぜあわせる。

  さらにグラニュー糖100gを加えて、ハンドミキサーでしっかり混ぜあわせる。

 

③②が白っぽくなったら、溶き卵を少しずつ加えながらしっかり混ぜあわせる。

  またさらに、薄力粉・ベーキングパウダーの粉類を加え、ゴムベラで練らないように、

  さっくりと混ぜあわせる。最後に①のりんごの汁気をきって加えて混ぜる。

 

④鍋に③の生地を流し込み、フタをして極弱火で30分間焼く。

 

⑤竹串を刺して、何もついてこなければ焼き上がり。

 

⑥残ったりんごはりんごと紅茶のバターケーキレシピ.docケーキの上に飾る。

 

 

 

マクロビオティックな玄米ソースのペンネ!

プチプチ玄米ソースのペンネ.jpg

 

     マクロビオティックは「長寿法」「偉大な生命」を意味する、

    玄米を主食に、野菜や漬物、乾物等を副食とした食事法です。  

        

    今回は玄米を使って、プチプチとした食感が楽しめる

    ペンネ用のソースを作りました。

    バルサミコ酢をベースにしながら、玄米と芽ひじきをからめ、

    和×イタリアンの融合を実現!

       

    ヘルシーライフのスタートにぜひ!

        

       

 

 

 

<プチプチ玄米ソースのペンネ>

 >>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。

                                               プチプチ玄米ソースのペンネレシピ.doc 

                                           


【材料】                

ペンネ..................250g             
芽ひじき...............5g
玄米ごはん............1/2カップ
くこの実...............10g
バルサミコ酢.........大さじ2
菜種サラダ油.........大さじ1
万能ねぎ...............適量
塩、しょうゆ

 

 

【下ごしらえ】

・ひじきとくこの実はあらかじめお湯で戻しておく。
・ペンネは沸騰したお湯の中に入れ(メーカーの指定時間おく)フタをして予熱で置く。
・玄米ご飯はあらかじめ圧力鍋で炊いておく。

 

 

【作り方】

①玄米ソースを作る。鍋にバルサミコ酢、醤油、水、各大さじ3菜種サラダ油、
   玄米ご飯、ひじき、くこの実を入れ中火にかけ沸騰したら火を止め、
   塩少々で味を整える。

 

②茹で上がったペンネを器に盛り玄米ソースをかけ幅1cmの斜め切りにした
   ねぎを散らす。

むくみに効く、冬瓜の貝柱スープ!

冬瓜の貝柱スープ.jpg

  

    冬瓜はカリウムを含んでいるので、利尿作用があり、むくみを

    とってくれます。また、ビタミンCも豊富で、風邪の予防にも

    効果のある食材です。味が淡泊なので、今回ご紹介する

    ほたて貝柱の旨味がぎゅっと詰まったスープでいただくのも

    おすすめのひとつです!

       

 

 

 

<冬瓜の貝柱スープ>

 >>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。

                                                         冬瓜の貝柱スープレシピ.doc  


 

【材料】  4人分

冬瓜.・・・・・1/6個(600g)
ほたて貝柱水煮缶・・・・・100g
なめこ・・・・・50g
ロースハム・・・・・2枚
卵白・・・・・2個分
しょうが(みじん切り)・・・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・・・適量
酒・・・・・大さじ2
塩・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・少々
ゴマ油・・・・・少々


 

【下準備】

・冬瓜は皮を厚めにむいて一口大に切る。
・ほたて貝柱水煮缶は、ボウルに缶汁ごと移し、ほぐしておく。
・なめこは熱湯にさっと通し、ロースハムはみじん切りにしておく。
・卵白はほぐしておく。

 

 

【作り方】

①ビタクラフト鍋に冬瓜と水200ccを入れ、フタをして中火にかける。
 蒸気が上がったら弱火にして10分間加熱する。
 茹で上がったらザルに取り上げ、ボウルに移し粗くつぶしておく。

 

②鍋を中火にかけ温め、サラダ油を入れしょうがを炒めて香りをだし、
 酒大さじ2と水600ccを加える。

 

③冬瓜、ほたて貝柱水煮缶を缶汁ごと、なめこ、ロースハムを加え、
 塩小さじ1、こしょう少々で味を調える。

 

④③が沸騰したら、水溶き片栗粉でとろみをつけて卵白を加える。

 

⑤器に盛り付けて、お好みでゴマ油をたらす。

簡単!美味しい!スモークサーモンの箱寿司

スモークサーモン箱寿司.JPG

 

  今回はスモークサーモンを使った、洋風寿司!!

  簡単なのに、見た目も味も、お店で出てくるような本格的な仕上がり。

  その美味しさを手助けしているのが、ビタクラフト鍋で炊いた白ご飯

  です。ビタクラフト鍋はかまど炊きに近い対流が起きるので、

  美味しい白ご飯が炊けます!

 

 

 

 

<スモークサーモン箱寿司>

>>下記をクリックすると、レシピ内容が簡単にプリントアウト・データ保存できます。

                                        スモークサーモン箱寿司レシピ.doc 


                          

【材料】 (17.5cm×13.5cmの型)
米・・・・・2カップ
水・・・・・440cc

合わせ酢
  米酢・・・・・60cc
  砂糖・・・・・大さじ3
  塩・・・・・小さじ1/2

スモークサーモン・・・・・200g
青じそ・・・・・5枚
しょうが・・・・・1かけ(30g)

 


【下準備】
・米は炊く30分前に洗って、ザルにあげておく。
・合わせ酢を合わせておく。
・しょうがはスライスして、せん切りにする。
・青じそは茎を切り、きれいに洗って水気をふく。

 

 

【作り方】
①鍋に米と水440ccを入れ、フタをして中火にかける。

   蒸気が上がったら、弱火にして10分間炊く。

 

②火を止め、合わせ酢をまわし入れる。再びフタをして、10分間蒸らす。

 

③②を半切りやバットに取り、しゃもじで切るように、さっと混ぜて冷ます。

 

④保存用プラッチック容器(あれば押しすしの型)にラップを敷き、

    スモークサーモンをすき間のないように並べる。

 

⑤その上に、青じそを重ねて敷きつめ、しょうがを散らす。

 

⑥最後に寿司めしを詰め、平らに押してかためる。

 

⑦しばらくおいて、なじませたらお好みの大きさに切る。